官公庁入札の流れ

官公庁入札の流れとは?5つのステップにわけて全体を解説

官公庁の入札は決して難しくありませんし、中小企業にも門戸は開かれています。
しかし、官公庁入札は難しそうだというイメージを抱いている方も少なくないようです。

そこで今回の記事では、これから官公庁の入札を行っていきたいと考えている方に向けて、官公庁入札の流れについて解説します。
流れさえ把握すれば特に難しくはありませんので、官公庁入札への参加を検討している方は事前に知識を深め、不安のない状態で参加しましょう。

官公庁の入札の流れとは?

官公庁が公告する案件への入札の流れについて、順を追ってご紹介します。

流れ1:入札資格の取得

官公庁入札をするためには、まず入札のために必須となる資格を得ることから始めましょう。
入札資格がなければ、官公庁の入札は行なえません。
必要となる資格は官公庁では「全省庁統一資格」で、地方自治体などでは独自に定めている入札のための資格があるので、対象の自治体がどのような資格を必須としているか確認しておいてください。
また、場合によっては認証・国家資格などの資格の保有が条件であったり、業務実績なければならない場合もあります。
まずは「全省庁統一資格」などの条件とされる資格を確認し、取得することが官公庁が公告する案件への入札の第一歩です。

流れ2:情報を集めて入札したい案件を見つける

次に、入札する案件を見つけましょう。
入札案件は入札情報サービスでも探せますが、ご自身で案件情報を収集して探し出すこともできます。
ご自身で独自に情報を集めるなら、対象機関の公式サイトにアクセスをし、ウェブ上で案件の情報を探して確認しましょう。
入札に関する情報サービスを契約し、料金を支払えば入札情報サービスを使って情報を集めることも可能。
入札の情報を集め、自社にとって入札したいと思える案件を見つけてください。

流れ3:入札仕様書を確認して説明会に参加する

候補となる案件が見つかったら、受け取った仕様書を確認して官公庁入札の説明会に参加しましょう。
仕様書は官公庁に行けば受け取れますが、まれに入札説明会に参加しなければ受け取れないケースもあるため、事前に受け取り方法を確認しておいてください。
また、官公庁の公式サイトで閲覧できる場合もあります。
仕様書を受け取ったら内容を確認するとともに、入札説明会に参加してより多くの情報を集めることが大切です。

流れ4:入札を実施する

実際に入札をする流れです。
官公庁が公告する案件への入札には「会場入札」と「電子入札」のいずれかが採用されますが、電子入札ではカードリーダーでICカードを読み取って入札を行います。
会場入札は直接会場に出向いて入札書を箱に入れれば完了です。
会場入札か電子入札のいずれかの方法で、実際に入札をしましょう。

流れ5:落札後後に契約を締結する

官公庁入札の最後の流れは、落札後の対象機関との契約です。
もし落札できた場合は、対象機関との契約を締結して完了となります。

全体の流れを把握して官公庁入札にチャレンジしよう

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、官公庁入札における全体の流れがご理解いただけたと思います。
入札資格を得て入札したい案件が見つかれば、官公庁が公告する案件への入札は決して難しくありません。
今回の記事でご紹介した「入札資格取得」「入札案件の検索」「仕様書の受取と説明会参加」「入札」「機関との契約」という5つの段階を把握していただいたら、実際に入札に挑んでみてください。
当サイトでは入札情報をお探しの方のために、おすすめの入札情報サービスををランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。

入札の流れについての詳しい説明は下記をご覧ください

指名競争入札の流れについての詳しい説明は下記をご覧ください
一般競争入札の流れについての詳しい説明は下記をご覧ください
これを見れば自社に合う入札情報サービスがすぐに見つかる!

各入札情報サービスを比較し、ランキング形式で大公開しています!各サービスの特徴やおすすめポイントもコンパクトに紹介しています。ご紹介しているのは利用料金が完全無料のサービスを含む、厳選した4つの入札情報サービスです。ザッと目を通すだけで、自社にぴったりの入札情報サービスが見つかります。

おすすめの記事