
プロポーザルとは、英語で企画や提案を意味します。
つまり、プロポーザル方式の入札とは、業務の委託先または、建築物の設計者を選定するときに、企画を提案してもらい、最も優れた提案をしてくれた業者と契約を結ぶことです。
今回は、この入札方式を検討している方向けに、参加する場合の注意点を解説します。
プロポーザル方式での入札に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
プロポーザル方式での入札の注意点とは?
プロポーザル方式の入札は、価格により判断するものではなく、企業や技術者の技術力を評価して業者を特定するため、質の高い成果を期待できます。
そのため、技術的に高度な案件または、専門的な技術が求められる業務に適用される入札方式です。
公共工事などの品質確保につながるメリットもありますが、注意点も理解しておくことが大切です。
プロポーザル方式の入札には、以下の注意点があげられます。
プロポーザル方式の入札を行う際の注意点
- 評価基準を意識すること
- 細かいルールを確認すること
- 競合他社の状況を把握すること
プロポーザル方式の入札は、提案内容だけで評価されるわけではありません。
評価基準には、実施体制や事業実施方針、これまでの実績、地域貢献度などさまざまです。
そのため、評価基準を意識して提案することが大切です。
また、プロポーザル方式の入札は、公平性や透明性を重視するため、公募要項や仕様書などには、評価の点数分布が記載されている場合も多くあります。
細かいルールをきちんと確認し、参加しましょう。
企画提案書を作成する前には、競合他社の状況をチェックすることも重要です。
過去の実績を重視するところも多いので、きちんと確認しておきましょう。
プロポーザル方式の入札で大切なこと
プロポーザル方式の入札で、案件を受注するためには、幅広い案件をチェックすることが大切です。
事前に競合他社の状況を確認し、ライバル企業に勝てそうな案件に、絞り込むのも戦略といえます。
評価基準を意識し、ルールをきちんと確認してから技術提案書の作成に進むようにしましょう。
プロポーザル方式の入札は注意点を理解して参加しよう
今回は、プロポーザル方式の入札の注意点について紹介しました。
プロポーザル方式の入札に、参加するか否かの判断材料となりましたでしょうか?
参加する場合は、注意点を十分に理解し戦略的に受注しましょう。