
そこで、今回は入札談合のリスクについて解説します。
入札談合のリスク
入札談合は、入札者にとって魅力的に見えてしまうものです。もしかしたら、「バレなければいい」という感覚で入札談合に参加してしまう企業もあるかもしれません。
しかし、入札談合には大きなリスクがつきものです。
万が一入札談合を行い、それが明るみになったらどうなるのでしょうか。
ここからは、談合が判明した場合のリスクについて解説します。
談合罪により罰則を受ける
万が一入札談合を行った場合「談合罪」という法律に触れることになります。具体的な罰則は3年以下の懲役、または250万円の罰金です。
たった1度の談合であっても、上記の罰則を受けることになるため、非常にリスクの高い行為であるといえます。
場合によっては、企業の信頼度も低下し、今後の事業継続に大きな影響を及ぼすかもしれません。
競売入札妨害罪
入札談合によって触れる可能性がある法律は、談合罪だけではありません。「競売入札妨害罪」という法律を犯す可能性があります。
競売入札妨害罪とは、競売もしくは入札で不正な価格操作を行う行為を罰するための法律です。入札談合によって、本来の価格よりも割高な価格で入札するなど、公正な価格を害する場合は、競売入札妨害罪に該当します。
競売入札妨害罪の刑罰は、2年以下の懲役もしくは250万円以下の罰金と定められています。
入札談合はリスクが高い!
入札談合は入札者にとても有利な条件で入札できることから、魅力的に感じてしまうものです。しかし、本ページでも触れたとおり、入札談合は法律で禁止されていることであるため、絶対にやってはいけません。
万が一入札談合が判明したら、厳しい罰則を受けることになるため、リスクが高い行為といえます。
入札談合について正しく理解し、公正な入札を心がけてください。
入札談合についての詳しい説明は下記をご覧ください
当サイトでは入札情報をお探しの方のために、おすすめの入札情報サービスををランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。