一般競争入札の流れ

一般競争入札の流れを5ステップで解説!官公庁から受注を受けよう

入札案件の数が多く、登録をすれば誰にでも落札のチャンスがある一般競争入札。
官公庁の案件を受注したことがなくとも落札できるチャンスがあることから、官公庁から受注を得るための基本的な方法です。

そこで今回の記事では、これから官公庁からの仕事を受注していきたいと検討している方に向けて、一般競争入札の流れについてステップごとに解説します。
入札前の準備から落札後の契約までの流れを把握して、官公庁の仕事を獲得していきましょう。

一般競争入札の流れとは?

一般競争入札の流れについてステップごとにご紹介します。

流れ1:事業者登録をする

まずは、入札をするために事業者としての登録をします。
官公庁の場合は「全省庁統一資格」を取得すれば参加する権利を得られますが、各地方自治体の場合は個別の事業者登録が必要です。
各地方自治体での事業者登録法は自治体によって異なるため、対象の自治体に問い合わせてください。
いずれにしても、まずは事業者登録をしなければなりません。

流れ2:入札希望の案件を探す

事業者登録が終わったら、入札希望の案件を探しましょう。
案件を見つけるためには、官公庁・各地方自治体の公告を常に見逃さないようにすることが基本ですが、入札情報サイトの閲覧や入札情報サービスの活用も有効です。
もちろん、各機関の公式サイトを閲覧して自力で情報を探す方法もありますが、手間や労力がかかることも事実。
さまざまな方法を駆使して入札希望の案件を見つけてください。

流れ3:入札説明会への参加

入札を希望する案件が見つかったら、説明会への参加をおすすめします。
説明会では入札に必要となるさまざまな情報が得られるだけでなく、資料を入手することもできます。
入札価格を決めるためには、少しでも多くの情報を集めることが大切です。
説明会には必ず参加するようにして、入札に備えましょう。

流れ4:書類を準備し入札価格を決定する

次の流れは、入札に必要な書類を準備し、入札価格を決める段階です。
必要書類は案件により異なるため、あらかじめ必要な書類を把握するようにし、参加不可となることがないように気をつけましょう。
入札価格は説明会で得た情報などを元に決めることになりますが、最低制限価格以上であり、利益が得られ、かつ落札できそうな価格に抑えることが重要です。
入札当日までに必要な書類を準備しながら、適切な入札価格を決めてください。

流れ5:落札・契約締結

一般競争入札でもし落札できた場合は、発注側との契約を結びます。
落札は「最低価格落札方式」か「総合評価落札方式」のいずれかが採用されることが多く、それぞれの方式で落札できた場合は、あらかじめ提示されている契約書案の内容に従って契約を結んだら入札の流れは終了です。

一般競争入札の流れを知って官公庁からの発注を受けよう

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、一般競争入札の流れがご理解いただけたと思います。
一般競争入札は、事業者登録をすれば民間企業が平等に参加可能となり、官公庁の仕事を受注するための最も基本となる方法です。
入札したい案件を見つけて説明会に参加したら、書類を揃えて入札価格決めで入札に備え、官公庁との契約締結を目指しましょう。

当サイトでは入札情報をお探しの方のために、おすすめの入札情報サービスををランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。
入札の流れについての詳しい説明は下記をご覧ください

官公庁の入札の流れについての詳しい説明は下記をご覧ください
指名競争入札の流れについての詳しい説明は下記をご覧ください
これを見れば自社に合う入札情報サービスがすぐに見つかる!

各入札情報サービスを比較し、ランキング形式で大公開しています!各サービスの特徴やおすすめポイントもコンパクトに紹介しています。ご紹介しているのは利用料金が完全無料のサービスを含む、厳選した4つの入札情報サービスです。ザッと目を通すだけで、自社にぴったりの入札情報サービスが見つかります。

おすすめの記事