
今回は、福岡県で入札する際に知っておきたい情報について解説します。
入札とは、官公庁など公共団体の事業を請け負う企業を選ぶために行われる制度です。
公共事業は税金が財源であることから、質のよいものを安く発注する必要があります。
そのため、競争相手の企業よりよい条件を出すことができれば、事業を請け負うことが可能です。
入札をするには、情報収集と事前準備が必要不可欠となります。
入札に関する情報はインターネット上でも閲覧することができるため、入札がはじめてでも決して難しいものではないでしょう。
この記事では、入札の流れや準備物など、福岡県の入札が初めての営業担当者にも役立つ情報を紹介しています。
しっかり準備をして、福岡県での入札を成功させましょう。
Contents
福岡県入札情報の調べ方
入札に参加するためには、入札情報をチェックする必要があります。
まずは、福岡県のホームページで確認しましょう。
福岡県公式サイトのトップページにアクセスしたら、メニューバーにある「目的から探す」をクリックして、「入札、公募案件」へ進みます。
すると、「入札・公募情報の絞り込み」が表示されますので、キーワードや担当所属、公告日、受付期限日などを入力しましょう。
そうすると、当てはまる案件を一覧で表示可能です。
案件ごとのページには、発注方法や入札参加資格、審査の評価基準など、入札に関する情報がまとめられているため、もれなく目を通しましょう。
福岡県の入札に参加する際の流れ
官公庁の実施する入札の基本的な流れを紹介します。
基本的な入札の流れ
- 入札に必要な資格を取得
- 入札情報を調べる
- 説明会への参加、仕様書等の受け取り
- 入札
- 落札後、契約
福岡県の入札には、電子入札システムが採用されています。
電子入札システムを利用することで、入札資格の取得から落札結果の参照までが可能です。
入札をスムーズに行うためにも、ぜひ活用しましょう。
福岡県の入札に参加する際に必要な準備
気になる案件があれば、すぐ入札に参加できるわけではありません。
事前準備についてチェックしていきましょう。
入札参加資格申請をする
入札に参加するためには、入札参加資格申請が必要です。
資格取得には審査があり、審査をクリアしないことには入札に参加できません。
たとえば、建設工事競争入札参加資格審査申請のケースでは、県内と県外の事業者では申請可能時期や申請方法、申請書類が異なります。
さらに、審査の評価基準に社会貢献活動が導入されており、評価申請書を提出することで加点があるため、自社が当てはまる場合には忘れないように手続きをしましょう。
電子入札システムの利用環境を整える
電子入札システムを利用するには、ICカードの入手、システムを利用するパソコンのウイルス設定などの環境整備を行う必要があります。
初めて電子入札システムを利用するときやICカードを新たに取得した場合には、利用者登録を行い、電子入札システムに保持されている事業者情報とICカードを紐付けます。
また、利用者登録をするタイミングには注意が必要です。
一般競争入札(または公募型指名競争入札)の場合は競争入札参加申込を行う前まで、通常型指名競争入札の場合は、発注者が案件登録をする前に完了している必要があります。
希望の入札ができなかったということにならないよう、しっかりと事前準備を進めておきましょう。
福岡県の入札に参加してみよう
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで福岡県入札がご理解いただけたと思います。
福岡県の入札は、インターネット上で行うことが可能です。
まずは気になる案件があるかチェックしてみてはいかがでしょうか。