入札におけるRFPの意味・目的とRFIとの2つの違い

システム関連に入札への参加を検討されている方に向けて、「RFP」について解説する記事です。

 

システム関連の入札では「RFP」という言葉が頻出しますが、RFPは入札において非常に重要な書類とされており、入札に参加する前に作成される目的や意味を把握しておく必要があります。

また、「RFP」と似た単語として「RFI」もありますが、RFPとRFIの違いを知って置くことも大切です。

 

そこで今回の記事では、「RFP」とは何か、なぜ入札において必要とされているのかを解説し、さらに「RFI」との違いについてもご紹介します。

システム関連の入札に参加する前に、まずは「RFP」と「RFI」について知識を深め、スムーズに入札に参加するための準備を整えましょう。

 

入札におけるRFPとは?

 

入札における「RFP」とは、発注側が提示する提案依頼書のことです。

RFPは「Request for Proposal」略語であり、日本語に直訳すると「提案依頼」となります。

入札においてシステムの構築やリプレイスを発注する際に、発注内容において実現したい要望や解決するべき課題などを記載している書類が「RFP」です。

基本的にシステム関連の発注でしか作成されませんが、入札した事業者はRFPを基盤としてシステムの提案を行うため、システム要件を確認するために重要な存在となります。

 

入札においてRFPがないケースもゼロではありませんが、ない場合は案件の発注側と入札者側で異なる解釈をしてしまったり、考え方の行き違いが発生したりすることもあるためできる限り用意しておきたい書類です。

以上のように、RFPとはシステム関連の発注において、発注側が提示する要望をまとめた提案依頼書のことを指します。

 

RFPとRFIの違い

 

「RFP」と「RFI」の違いは次のとおりです。

 

RFIは情報の提供を求める書類

 

RFPが発注側の提示する情報であることに対し、RFIは入札側に情報を求める書類です。

RFIは「情報提供依頼書」であり、「提案依頼書」であるRFPと根本的に異なります。

発注側の事業者は入札側の事業者に対し、どのようなサービスを提供できるか、これまでの事業者の実績も含めて情報の提示を求めるためRFIを作成します。

RFPは事業者側からの要望ですが、RFIは入札側が提供できるサービスに対しての情報を求める書類であるという点が最大の違いです。

 

RFIは省略しても影響が大きくない

 

RFIは入札において省略してもあまり大きな影響がありません。

もちろん、入札に参加する事業者側に対してRFIを必須としている発注側事業者も存在しますが、RFIの情報は事業者の公式サイトなどから得られる場合も少なくありません。

そのため、RFIを作成しないという企業も存在します。

対してRFPは、もし作成されなければ求められるシステム要件が不明になるため、入札においては必須であると言えるでしょう。

RFIは省略可能なことに対して、RFPは重要な書類としてほとんどの入札で作成されることも両者の違いです。

 

入札におけるFRPはシステム開発に対する要望書

 

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことでFRPの意味や目的がご理解いただけたと思います。

FRPと似ているFRIとの違いについても理解を深め、入札の準備を整えましょう。

 

入札情報サービスを比較し、ランキング形式で紹介しています。
比較ポイントは主に5つ、利用料金・発注機関数・情報収集方法・対象業種の広さ・サービスの評判の良さです。
入札初心者にまず必要な、豊富な『最新の案件情報』を完全無料で入手でき、自社にマッチする案件を見つけることができます。
これから入札マーケットに参入しようとしている方は、入札情報サービス比較ナビをご参照ください。

これを見れば自社に合う入札情報サービスがすぐに見つかる!

各入札情報サービスを比較し、ランキング形式で大公開しています!各サービスの特徴やおすすめポイントもコンパクトに紹介しています。ご紹介しているのは利用料金が完全無料のサービスを含む、厳選した4つの入札情報サービスです。ザッと目を通すだけで、自社にぴったりの入札情報サービスが見つかります。

おすすめの記事